自転車屋さんの店長日記
2012年5月31日(木) | |
一番多い消耗品は、やはりタイヤ関係です。以前にウチで買って頂いたコンフォート系クロスバイクのお客様。たまに修理等で来た時に「タイヤ交換が必要になったら、新車を買うからね」と言われてました。日常的使用していた自転車なので、タイヤ以外も箇所も所々くたびれています。ついに、タイヤ交換が必要になりました。お客さんは見切りを付けるように新車に乗り換えてくれました。ここまで、使ってあげればこの愛車も本望かもしれません。雑に乗っていた様子は無く、文字どうり「引退」と云った感じを受けました。 | |
2012年5月30日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年5月27日(火) | |
昨日、塗装の話をしましたが本日はフレーム、Cr-Mo製ステムに著しいサビがある自転車のOHに取り掛かっていました。一応、サビの露出が激しいところはサンドペーパーや研磨剤、ミューターを使って削り取りを行ったのですが、その方面のプロではありません。ある程度のところで同色系のタッチペンで塗ってみました。しかしながら時間と手間の割りには仕上がりは美しくありません。やはり「餅は餅屋へ」と云う事のようです。 | |
2012年5月28日(月) | |
学生時代の友人から電話がありました。「もう、当時のようにガンガン乗ることはないが、思い出がある自転車なので再塗装して綺麗にしておきたい」との主旨の話でした。ただ、ウチではフレームの塗装代行業務までは行っていません。今年よりミヤタさんがフレームの再塗装のサービス(MIYATA WORKS)を受け付けるような話は聞いています。そろそろ、フレーム塗装などの対応することも考える時期なのか?(チョット、いい値段の様に感じますが、他のフレーム塗装業者さんも同じようなプライスです)電話を切ってから少し考えました。.....いつも言うように予定は未定です。 | |
2012年5月27日(日) | |
理屈ではなく自転車屋は店主・スタッフが実際に走っていないと、お客さんに走っていない事を見透かされる様な気がしてなりません。(私の中での持論です)最近、この日記でも「流れがイマイチ」的なことを描いているのは、そういう事だと想っています。(通勤以外では実際に自転車で走る機会は減っています) 木曜日に書いたツーリングコース案の第2案を先程まで再検討してました。そろそろ、「Re Start」。再始動しようかと考えています。(第一案は見送られそうです。また今回の案も、却下されるかもしれませんけど.....) | |
2012年5月26日(土) | |
ウチでは簡単な修理依頼には、無料で直してあげる場合があります。この場合は「お金を頂戴するまでの仕事ではない」との考えからです。もしくは、多少は手間が掛かってもウチで購入された自転車の場合はサービスで直してあげたりしてます。当店でお買い上げいただいた自転車と他店で購入された自転車では当然、サービスに差別化します。今日のお客さんは、よくウチにも来店されている学生さんですが特別な関係はありません。お客様の自転車も他店で購入された自転車です。ロードレーサーの完組ホイールの振れ取りを依頼されたのですが、さすがに上記に挙げた項目には当てはまらない修理なので有料です。しかし、所持金なしでの修理依頼でした。まだ、学生なの解らないのかもしれませんが、お客さんの感覚はどう考えたって普通ではありません。この考えが世の中でまかり通れば、社会が成り立ちません。(学生に限らず、いい歳した大人でもサイフを持たずに修理を頼む人が、たまにいます) | |
2012年5月25日(金) | |
たまにこの日記に書くように自転車屋さんは電気関係はニガテです。本日、組立した自転車(実用車)にて、オプションでカゴを装着した関係で砲弾型ライトをカゴの前方に別のランプブラケットを使って取り付けました。しかし、ライトが点きません。ブロックダイナモの場合、接点が重要なの事は承知しているのですが、ダイナモ接点を削って通電するように試みるもライトは無常にも点きません。そこで改めて考え直して、実用車用のごっついカゴステーにはこってり塗装が乗っています。ライトブラケットとこのカゴステーの間に菊ワッシャーを挿んだら通電しライトが点灯してくれました。解ってしまえば、当たり前の結論でしたが、そこまで辿り着くには、随分と時間を有しました。 | |
2012年5月24日(木) | |
昨日は学生時代の先輩と会って、怪しい東南アジア料理店で呑んできました。日々仕事に追われてツーリングに出掛けたい様子でした。そこで、ツーリングコースを考えるように号令を受けました。条件はランドナー、MTB系の車種で、できればダート(林道)を含むコース。輪行はしなたくない。が要望です。一応、候補を挙げたのですが、結構ハードなコースとなりました。ツーリングコースを考えているとやはり楽しく、仕事そっちのけで、いろいろと模索してました。このコースが採り上げられるかは「?」です。......先輩方の 反応次第です。(最近、走りもおろそかになってましたが、少しテンションがあがってきました) | |
2012年5月23日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年5月22日(火) | |
今日は雨の一日でした。休み前の火曜日。しかも雨なのでゆっくりと過してました。先日、輪界以外の街の信金の営業マンより手渡されていた広報誌を何気に読んでみました。中小企業診断士の方が書いた経営の心得のような文章は、「なるほど....」と感心するような内容でした。経営において、「ストロングポイント」と「ウィークポイント」が、どの業種でもあるハズですが、向上していくには、「ストロングポイント」を伸ばしていく事が常套手段で、「ウィークポイント」は重要性を考慮して場合によっては、現時点では特別に手をつける事もないような事が書いてありました。ウチの店と照らし合わせて考えていました。「器用貧乏」という言葉があるように、何でもかんでも手を付けるのも考えものなのかも.....と、少し感じています。 | |
2012年5月21日(月) | |
今、サイクルロードレースは真っ盛りです。お客さんとそんなロードレースについて話してました。何といっても、世界3大ツールの一つ。「ジロ デ イタリア」を観ている為、寝不足気味との事です。国内でも「ツアー オブ ジャパン」が2年ぶりに開催されました。お客さんは以前、伊豆・修善寺ステージに観戦に出掛けたことがあるそうです。羨ましいかぎりです。この輪界の仕事に就く前は、東京ステージ(大井埠頭周回)は観戦によく行ってたのですが、さすがに仕事と休日の関係で観戦する機会はご無沙汰です。私の休みは水曜日です。その水曜日には南信州ステージの飯田で開催されます。.....出掛けるには少し遠いです。 | |
2012年5月20日(日) | |
以前にパーツアッセンブルをしたお客様が久々に来てくれました。前に購入いただいた伝統的なクロモリフレームに似合うコンポを思考中との事でした。そういう方はアルミやメッキが好きな方が多い傾向にあります。お客さんも例外ではありませんでした。ただ、最近のコンポはアルミ、カーボン素材に関わらず色はブラック系がメインになりつつあります。前にカンパニョーロJPNの方より聞いた話ですが、世界的に見るとブラックが主流でアルミ・マテリアルカラーの要望が強いのは日本だけだそうです。その時に遠まわしに、日本での需要が少なくなれば将来、アルミ・マテリアルカラーのコンポはなくなるかも...?みたいな含みのある話をしていました。参考までに、日本のシマノが近日発売するエントリーコンポの次期「SORA」はブラックになります。 | |
2012年5月19日(土) | |
ウチでは程遠い存在だと思われた実用車の話がありました。個人的には浅草橋や築地といった問屋街や市場では、よく見る自転車ですが住宅街である港北ニュータウンでは、まず縁の無い車種だと思っていました。(もっとも、お客様は京浜工業地区で工場を切り盛りしている友人です)最近、CO2排出問題や配送車の駐車事情で運送会社や銀行・信金等の金融関係の営業マンも自転車を利用している姿をよく街でも見かけます。日本の経済(商い)も原点回帰しているのでしょうか? | |
2012年5月18日(金) | |
一人のお客さんよりお預かりしている2台のオリタタミの修理車(BD-1とBD-1のOEM品:プジョー パシフィック)。思ったより程度がよくタイヤ、チェーン、グリップ等の消耗品を交換すれば済みそうです。ただし、1台にはコードレスメーターが装着してあるのですが電池切れです。特別にメーターの動作有無までは依頼されていないのですが、試しに電池交換してみました。ちゃんとメーターは動くのですが無線の送受信が厳しいです。元々、付いていた位置に固定しても上手く無線信号を拾ってくれません。小径車では意外とよくある問題点です。(メーターの受送信距離は70cm程度とよく記載されています)電池切れをお客さんに指摘するぐらいで終わらせても良いのかもしれませんが、一応、センサー受信位置を変更して動くようにしておきました。(意外に時間と労力を費やしました) | |
2012年5月17日(木) | |
ドロップハンドルは変な形状をしていますが、一本のハンドルでさまざまな位置を握れるので今でもスポーツ車では定番のハンドルです。ただ、さらに突き詰めていくとアナトミックタイプ。ラウンドタイプ。そしてショートリーチやショートドロップ.....。さまざまな要素が加わってまいります。あまり考えすぎると訳が解らなくなります。初・中級者の場合は「ハンドルは高く、かつ気持ち近めで肘や肩に無理がない少し余裕があるポジションでハンドル幅は肩幅より少し広め」が自然で一般的です。口で説明するとこうなるのですが、初心・初級者にズバリコレと言い切るのは難しいです。本日はそんなドロップハンドルについて聞かれました。結局、デダのアナトミックシャロー形状のRHM01を購入してくれました。今どきのハンドルなので、大きな違和感は無いと思うのですが.....あとは本人次第です。 | |
2012年5月16日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年5月15日(火) | |
本日は雨。昨日の日記にも書いたように溜まった修理を進めるには適してました。ただ、全てパーツが揃っている状態でないので、出来る範囲で作業を進めていたのですが、いかんせん中途半端です。できれば、この機会に1台は仕上げときたかったのですが、志半ば状態で終わってしまいました。 | |
2012年5月14日(月) | |
手の掛かる修理が増えてきました。GW中に預かったJr.MTBのオーバーホール(OH)作業がやっと、終了しました。車種こそ異なりますが、同様のOHを3台抱えていて、いまだ手付かず状態です。ある程度の時間を頂いていて急ぐ必要はないのですが、徐々に作業を進めていこうと思っています。 | |
2012年5月13日(日) | |
オンロード・ストリート仕様のクロスバイクは、ハンドル幅を狭くする傾向が往々にありますが、今日のお客様は広めのハンドルに換えたいとの相談を受けました。珍しいと思いよくよく聴くとバーエンドも付けたいとの話です。バーエンドを付けるとバーエンド装着シロ分、ハンドルエンドは内へ詰める事になります。要するに今まで使用していたハンドル幅を確保しながらバーエンドも付ける考えです。それなら納得です。 | |
2012年5月12日(土) | |
自転車は気軽に乗れる乗り物です。それゆえ、普段着で走っていても問題ないのですが、長い時間乗り続けようとすれば、自転車専用ウエアーを纏った方が望ましいです。ただ、初心者にとってはいろいろな意味で抵抗があるようです。最近、よく値段の事を言われます。ウチに置いてあるウエアー類はエントリーモデル中心(\4000〜\7000程度)で価格的にもエントリーです。しかし、それでも初心者にとっては高価に感じられるようです。(サイクルウエアーはどのメーカーでも\6000〜\7000ぐらいからラインナップされています)値段だけの性能と価値は十分にあると思うのですが、こればかりは、いくら言葉で説明しても実際に体感してみないと理解してもらうのは、なかなか難しいです。 | |
2012年5月11日(金) | |
騒がしい一日でした。学生時代の友人が久々に来てくれました。特別にスポーツ自転車に関心があるわけではない、自転車に関しては、ごく一般的な立場の人です。そういう人の目線は新鮮です。結構、大胆な事でも的を得ていて、まんざら冗談でもなさそうな話もありました。自転車業界に限らず、「悪徳プロデューサーにでもなったらどう?」と冗談で返してやりました。(どんな分野の話でも企画をやらせれば、上手いのでは?内心では関心してました)元々、学生時から口は達者な悪友です。 | |
2012年5月10日(木) | |
例年にない天候不順な5月の天気。天気予報では「ところにより一時的に豪雨」でした。予報どうり、昼過ぎに豪雨となりました。その少し前に、お客さんが来ていて「買って帰るつもり」でいたそうです。その時、すでには暗雲が経ち込めていました。今日の即納車は控えた方が良さそうだったので、話をして店を後にしてもらったら、15分も経っていないうちに豪雨になりました。結果的には納車しないで善かったのですが、御成約を頂いている訳ではありません。話も水に流れなければ良いのですが.....。 | |
2012年5月9日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年5月8日(火) | |
誰にでも一度は経験するような話です。本日、立ち寄ってくれたお客様はサイクリング途中でパンク遭ったそうです。パンク自体は珍しいトラブルではありません。当然、予備のチューブ等のメンテナンス用品を所持して走行してました。ところが、いざ交換しようとしたら予備チューブもパンクしていて使えなかったそうです。ありがちな話です。予備はあくまでも予備なので時間が経って劣化してしまっていたり、携帯ポンプをいざ手動させたら機能せずに使えなかった等、私・個人的にも経験があります。携帯ポンプを下り坂で落としてクルマに轢かれてポンプが粉々になってしまった事もありました。 | |
2012年5月7日(月) | |
県外の方より、昨日にて店内在庫車種の電話問い合わせがありました。電話での問い合わせは、話だけで終わる事も多いので多大な期待はせずに待っていたのですが、本当に来店されご成約してくれました。たまに、好結果につながる事もあります。ウチにとってもお客さんにとっても良い結果でした。今、欧州では「ジロ デ イタリア」が開幕しました。昨日の第2ステージを制したのはアルカンシェル・ジャージで走るカヴェンディッシュ(Team SKY)でした。本日、お客さんが求めに来たロードレーサーは、そのカヴェンディッシュが駆るブランドでした。(ただし、SKYカラーではありません) | |
2012年5月6日(日) | |
あるお客様の話です。諸事情があって一度は、愛車のMTBを手放すことも考えていました。元々、ロングツーリングの為に購入し、実際に一緒に走ってきた愛車です。相談を受けたとき「たとえ乗る機会が少なくなったとしても、手放さない方がいい」と助言しました。何だかんだ云っても(お客さんにとっては)愛着や使い勝手がわかっている自転車です。最近はもっぱら都会のストリート中心なので、細めのスリックタイヤに交換に来てくれました。スタイルは変化したとしても、相棒は傍に置いているにこした事はありません。 | |
2012年5月5日(土) | |
「フィジークのテストサドル・キャンペーン」。ウチでも常に受け付けています。ただ、一時的に個人的に拝借しているつもりが、恒久的に自分専用のロード用サドルなりつつあるテスト用のフィジーク・アンタレス。実は今、アリオネ。アリアンテと順々に貸し出しているお客さんがいます。当然、次はアンタレスなので当然ながら取り外して貸し出し可能な状態にしました。その結果、自分のロードのサドルが無くなってしまいました。何か新調する必要があります。少し迷った末、テスト用でない正規のアンタレス(レールはカーボンブレイド)にしました。約3年近く借用しての遅い決断となりました。 | |
2012年5月4日(金) | |
「五月晴れ」とは、なかなかいかない今年のゴールデンウィーク後半です。きょうも午後から急に悪天候へかわり雨となってしまいました。まだ天候が安定していた午前中にロングツーリングへ出掛けていたお客さんが来てくれました。西へ出掛けられていたので、まずは雨の心配して尋ねてみると、最終日だけ雨だったそうです。輪行時は少々厄介でもフルガードのドロヨケを装備して良かったのではと想いました。走りでは、やはり道中はパンクには見舞われたそうです。出発前に講習というより、むしろ突貫作業に近い感じでチューブ交換、パンク修理講座をしたのもムダにはならなかったようでした。何はともあれ、無事に帰ってこられたのが一番です。 PS 昨日の5/3は臨時休業いたしました。ご了承下さい |
|
2012年5月2日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年5月1日(火) | |
自転車を見直す動きが世間でも大きな話題となっていますが、自転車に対する個々の意識はまだまだ乏しいように思います。あるお客さんは「自分がまだ子供だった頃は大事に掃除などしていたのに......。」と嘆いていました。何時の世も同じような事は言われていたと想われますが、でも男親がモノを大切にしている姿は、息子さんの目にはきっと残ると思います。ただ、残念なのはお客さんのような大人が少なくなり、世間一般の多くの大人達は現代の子供同様に自転車に対する意識が低くなってしまった事です。安全よりも値段を優先する風潮。自分の手を汚してまで大切にする気持ちよりも、すぐに新品に買い換えて解決させてしまう考え方......。「永遠の夢に向かって」の歌詞ではありませんが「何かが違う....」と想います。 |